日本の民族衣装。着物の格式

kimono-bizin

きものは日本独自の民族衣装で和服とも言います。

 

昨今は着物離れが進んでおり、街中で見かけることも年々少なくなりましたが日本の伝統文化として後世に伝えていきたいものです。

 

今回は着物の格式について考えてみます。

 

第一礼装のきもの

黒留袖:既婚女性の第一礼装のきもので、5つ紋を付けます。

 

新郎新婦の母親、及びその姉妹などが結婚式において着用します。比翼仕立てにします。

 

振袖:未婚女性の第一礼装のきもので、華やかな絵羽模様や長い袖が特徴です。

結納式や、結婚式、成人式や、入学・卒業式などに着ます。

 

黒紋付き:黒一色のきもので5つ紋を付けて着ます。

喪服は黒紋付きの一つの着方となります。

お通夜・告別式の他、袴を履いて成人式や、卒業式などに着る場合もあります。

 

 

第二礼装のきもの

色留袖:1つ又は3つの紋を付けて着ます。既未婚を通じて着ることが出来ます。

結婚披露宴、お茶会などに着ます。

 

色無地:1つ紋を付けて着ます。黒以外の一色の無地の着物です。

お子さんの入学・卒業式、七五三、お茶会などに着ます。

 

訪問着:絵羽模様のお洒落なきものです。

社交着として結婚式、祝賀会、お茶会などに着ます。

 

 

街着

小紋:総柄の着物になります。外出時に気軽に着ます。

初詣、観劇、クラス会などで着用します。

 

:織の着物になります。

自宅で、あるいは友人と出かけるときなど気軽に着ます。

本場大島紬や、結城紬、牛首紬などあります。

きものの格としては街着になりますが非常に高額なものもあり昔から女性の憧れの品だったりします。

 

男性、女性を問わず着物姿良いですね。もう少し着る機会があると良いのですが。

Comments are closed.